Archive for the '一関ベイシー' Category

『一関のベイシーに行ってきた』 2011年12月10日にですが…..

一関のジャズ喫茶『ベイシー』の話が続きますが、前回同様以前やっていたブログ「Sucala Jazz」に書いた記事です。   ——————————————————————————————————————————- 大変ご無沙汰してしまいました。 タイトルにあるように、少し前ですが12月10日の土曜日に一関のベイシーに行ってきました。 車で・・ 高速が無料になりましたからね。この機会にと思い、急に思い立っていってきました。 行く前、確か午後1時過ぎにベイシーに営業の確認の電話を入れまして、その前にも午前11時頃電話したんですが、その時さすがに誰も出ず、今度は出まして、小さい声で「ベイシーです。」と菅原さん。バックには音がなっていて声が良く聞き取れませんでしたが、「今日やってますか?」と私。ところが、返事がなく、もう一度「済みませんが、今日やってますか?」と私。 ・・・・  またも返事なく、「あの~、もしもし??」と私。・・・すると、「今忙しい。」と菅原さん。 ・・・・・ 「???」な私でしたが、「あ、すみませ~ん・・」と電話を切りまして(笑)、まあ、やっているということは分かった、と納得しまして・・ まっ、相変わらずということでした。笑 私が店内に入ったのは多分午後5時くらいかな。 店内に入る前に店先に3人連れの中年の方が店の写真を撮ったりして今からは入ろうとするところで、ほか1名が慣れた様子でさっさと店内に入っていきました。 私も今回で3回目でしたので、その後についてさっさと入っていきました。 店内は基本的には変わっていないようでしたが、1つ大きく変わっていたことがあります。それは店内の明るさです。以前は真っ暗で、しばらくしないと歩けないくらいでしたが、今回は非常に(それでも普通からしたら暗めでしょうが・・)明るかったです。店内全てがすぐ見えましたから。笑 入ったときは客はいなく、コルトレーンのバラッドかな・・・がかかっていました。 が、座ろうと思っていた席に先客がいたようで、タバコとグラスが置いてあったので仕方なくその席のすぐ左隣の席に座りました。後で分かったのですが、その先客だと思っていたのは手伝いに来ていた女の子(女性?)が座っていた席で、手が空いたらちょくちょくその隣の席に聞きに来ていました。 私はビールを頼みました。以前は大瓶でしたが、いろいろご事情もあるでしょう(地震が来ても割れないようにとか・・)、今回は350mlの缶ビールでした。でも値段は同じく1200円!! もちろん柿の種が多少は多めにつきます。 コルトレーンが終わって、ベイシーのライブ盤、マイルスの「イン・ベルリン」、ブルー・ミッチェルの「ブルース・ムーズ」、クリフォード・ブラウンの「スタディ・イン・ブラウン」、ソニー・ロリンズの 「コンテンポラリー・リーダーズ」、あとジョニー・ハートマンかな。 ベイシー自体がこういう選曲をするカラーのお店ではあると思いますが、私が聞きたいと思っていたレコードを見事かけてくれました。そろそろボーカル聞きたいなあ、と思っていたら本当にジョニーハートマンかけてくれて・・。 菅原さんは終始、お手伝いの女の子二人と比較的大きめな声で駄弁っていましたが笑、まあ、これも相変わらず、ということです。 音は、以前のただならぬ気配、は薄れましたが、装置に頼らず、アナログであることに胡坐をかかない、ハイファイで、中庸な、まっとうな、でも普通にやっていては絶対出せない、まさに「緻密にして豪放磊落(ごうほうらいらく)な音」でした。 大味と思いきや、はっとするほどのリアルなベイシーの声が聴ける音。 私が聞いた中では、なんと言ってもシンバル、ハイハットの音が素晴らしかったです。あとピアノも。そこに置いてあるピアノが鳴っていると錯覚します。 座った位置が良くなかったせいか、ビックバンドやホーン物は音像のピントが合わずなんとも言えませんが、客が私一人になってから最後列のど真ん中に座ったら、ピントがピシャリッと合い、ベイシーはやはりこの席で聴くべしと思った次第。 私の音もリアルです。しかしその種類が違う。 ベイシーのリアルさは、音色。私のは情報の多さと確かさです。 ベイシーはレコードの中のマイルスをベイシーに連れてきますが、私のはCDの中に頭を突っ込んで聴いている、リアルといってもそんな大きな違いがあります。そしてそれはアナログだからデジタルだからというようなところで決まるものではない、もっと高度な次元の話のようです。 とにかく、もっと音色について考えなければと思いました。     で、今日はベイシーで掛かった曲で、クリフォード・ブラウンの「スタディ・イン・ブラウン」のB面を聴きます。 【Clifford Brown “Study in Brown”】 Clifford Brown(Tp), George Morrow(bs) Harold Land(t.Sax) Max Roach(Dr), Richie Powell(P) 1955.NY 【収録曲】 1.George’s Dilemma, 2.Sandu, 3.Gerkin For Perkin, […]

Tuesday, June 4th, 2013 

ぼくのオーディオ・バイブル ジャズ喫茶『ベイシーの選択』 The Art of Pepper

一関のベイシーの話が出ましたが、ベイシーの音を実際聞く前から実は私は『ベイシー』に、いえ、ベイシーの音に魅せられていました。聴く前からですね。笑 私のオーディオの原点、オーディオのバイブルと言っていい   ジャズ喫茶『ベイシーの選択』   です。 そんな思いを以前やっていたブログ「Sucala Jazz」に書いていましたので、ご紹介します。   こんな瞬間にあこがれて、私もジャズ喫茶まがいなことをやってしまったのでした…..     ”やがてぼくは、レコード棚に手を伸ばし、アート・ペッパーの「ミーツ・ザ・リズムセクション」ではなく、普段こういう場面ではあまりかけない、「ジ・アート・オブペッパー/Vol.1」のA面を上にしてターンテーブルに乗せた。  通常、「アート・ペッパーのオメガ盤」と言われる元幻の名盤で、これは1958年録音のステレオ盤だ。  1グラムあるかないかのSMEのトーンアームの先を人差し指でしゃくった僕の手が一瞬震えた。 (マズイ!)と思い、一度アームレストに戻し、二度目でスッと、今度はいいところにシュアー/TYPEⅢに針先が着地した。  ジムランのSG520のスライドボリュームを、メモリ数6.2の位置までスーッと一気に上げピタリと止めた。  A面一曲目の<ポリデーフライト>は、右チャンネルのスピーカーから、アートペッパーのアルトがいきなり無伴奏で飛び出すことになっているが、”一発”で最適ボリュームを決めないと出の鋭いタンギング、つまり「気合い」と「心意気」を台無しにしてしまう。  音が出るのを待って静かにボリュームを上げて言ったほうが良い、例えばライブ盤の拍手などから始まるレコードとは別な類のこれも一枚だ。  四角いボリュームつまみから手を離したぼくは、あとは(ナムサン!)と祈るしかない。 【Art Pepper “The Art of Pepper”】 Art Pepper(as), Carl Perkins(p), Ben Tucker(b), Chuck Flores(ds) Recorded in LA, on April 1, !957 【曲目】 1. Holiday Flight 3. Long Ago (And Far Away) 4. Begin the Beguine […]

Saturday, June 1st, 2013 

ディナウディオ-Evidenceが凄い、って.. 君にわかるか!?Vol.2 一関ベイシー・サウンドを聴け!!

オーボエ奏者が、ほら   そこにいる….   この音…. どこかで聴いたことがあるような…   そう、あの一関のジャズ喫茶『ベイシー』の音だ。   ベイシーの音、聴いたことありますか? 私的には、オーディオマニアを自称するのであれば、ベイシーの音は聴くべきです。 もし聴いていないのであれば、私と音の話はできないです。 そして、もしその音を聴いてなんとも思わなかったら、あなたは平和な人生を送ることができるでしょう。笑 どんな音か。 簡単な話です。   そこに、コルトレーンがいるかどうかです。 そこにベイシー楽団がいるかどうか、です。 一関のベイシーには、います。   おとぎ話でもなんでもない。   そして先日聴いたEvidenceにも確かにいました。 ファゴット奏者やオーボエ奏者が。 ですから、私が「君にわかるか!」などと挑戦的なのは、そういう意味です。 情報量が多い、解像度が高い、などというレベルの話ではなく、そこにいるんですよ。 もっと言えば、解像度が高くうけ易いと言われる音に良くあるような隈取りはなく、音の圧力、重さ、音色などの要素でできているともいえます。 そしてそれらが最高な状態になったとき、奏者の気配となって現れる。 ですから、一聴、音が鮮やかでなく、色彩感の乏しい音に感じ、まったく普通の、もしかしたらさえない音のように聴いてしまう人もいるかもしれません。 恐らく Evidenceもそうでしょう。 でもですね、この音に比べたら、他の全ての音は漫画、なんですよ。 くどいですが、ディナウディオ-Evidenceが凄い、って.. 君にわかるか!? です。 いや、ホントに…   で、何が一番すごいかと言えば、ベイシーは、一生懸けてあの音を出していますが、Evidenceは、Evidenceに変えただけであの音が出てしまう。 ん~ 位相か…   【ストラヴィンスキー “バレエ《春の祭典》1947年改訂版” 】 Ripped in 24bit-192KHz 【Personal】 ワレリー・ゲルギエフ指揮、キーロフ歌劇場管弦楽団 【Take】 Side1.第1部 大地の礼賛 Side2.第2部 生贄の儀式 ■録音:1999年7月、バーデン・バーデン Side1. […]

Thursday, May 30th, 2013