さあ、そろそろクラシック聴いていくぞ!って言う時に、アンプが故障し、先日やっとゲルギエフの春の祭典を聴いて、音もアップしたんですが、次やらなければ、と思っていたのが、クリプッシュ使っていた頃から何回も聞いてきた、カラヤンのマーラー交響曲第5番の、CDとブルーレイ・オーディオとの比較です。 ただまあ、全部聴いて比較と言うわけにも行かないし、Q2HDで録った音も正直イマイチだし、動画ッたって、私のあの映像じゃね… そんなことをつらつら考えている間、久し振りに聴くか、と、カラヤンのマラ5聴いていまして。 何てったって、ディナウディオうちに来てから、正直まともにクラシック聴いてきてないですからね。 私のオーディオは、まず、ジャズをちゃんと聴けるようにしてからが流儀なので、なので今まで色々やってきてたんですが、ここに来て、ドライブとオーディオインターフェイスへのDCの電圧調整が落ち着いて良い感じになったせいか、音も良い感じになってきてたんで、「ほう、こんな感じで鳴るんだ…」なんて聴いていて、で、動画、どうしようかと。カメラどこに置こうかと。 現在スピーカーから2m20~30cmの所なんですが、試しに昔みたいにアンプの上に置いて録ってみるかと、距離にしてスピーカーから90cmの所に置いて大音量で、Q2HDのレベルメーターがレッドゾーンに突入しまくりで録っていましたら、聴くと、これが良い!! 今までの経験ですと、レベルが高いと、Q2HD特有のシャリが出て駄目だったんですが、そいうの出てなく、音割れもない。 かなり音が鮮明に録れている… Q2HDにしてはね。笑 低音は… まあ、録れていないのは仕方ないですが、でもまあ、イヤーフォン等で聴けば、まあまあ録れているのが分かる。 あとは映像。笑 よくある、綺麗なお部屋で、オーディオ機器を映しながら、っていうの、私の所では無理なので、もう映像は諦めて、音だけにしようかと。笑 映像、音声分離は、曲作り用に持っているDAWソフト、Cubase7.5で、一発で出来ますから、意外なところで助かっています。 で、Cubaseではそのまま24bit/96KHz-WAVで書き出して、EZ CD Audio Converterで、16bit/44.1KHz-WAVに変換しまして、それを、まあ、とりあえず聴いていただこうと… 全く公開するつもりもなく、CDをやたらめった拾い聴きしているので、音楽鑑賞には全くなりませんし、お聴き苦しい点、多々ありますが、聴いていただければと思います。 実際はもっと落ち着いた音ですが、こういうデフォルメされるのも、面白いですよね。 録音された自分の音は、実際聴いている音とは違っていて、非常に客観的で、こんな音も出ていたんだと、再発見できますから、勉強になるんですよ。笑 ま、それをわざわざ、公開して、人様に聴かせようとするかしないかは、その人のノーテンキ度の違いですかね。笑 ブルーレイ・オーディオとの比較もやりますが、今時、ハイレゾファイルが市販されていますから、わざわざブルーレイでもあるまい、とお思いの方もあるでしょうが、やはり音の確かさ、安定感は、ディスクにありますし、もしかしたら、リマスタリング内容も違っているかもしれません。 それに何より、PCMと、WAV・FLACなどのファイルとでは、その再生音は違ってきますから、個人的には、可能な限りブルーレイ・オーディオでいきたいんですよね。 うちは、CDドライブのほうが電源環境いいので、尚更です。 それにしても、この演奏、最高ですね…
Archive for the 'カラヤン' Category
カラヤンの “マラ5” が凄いことに… Q2HD、やるねぇ~
泥沼リッピング… また差し替え…
済みません… そういうことですので、お願いします。 多分今回のほうが良いと思います。 多分… 記事アップしてからもこのドヴォルザークのCD入れっぱなしにしていたので、また聴いていまして、そうしながらプレーヤーを1つ2つと立ち上げていったら、メモリ不足でPC固まってしまいまして。笑 で、仕方ないので、ログオフ。 立ち上げていたプレーヤー全部消して、こういう時はプレーヤーのプログラムファイルも一旦削除して、それを入れてあったRAMDISKもフォーマットし直して、プレーヤーを新たに入れるんですが、そうやって、またプレーヤー60個以上立ち上げて聴いたら、あれ?こっちのほうが良いんじゃ…? と言うことになりまして、そんじゃ、もうちょっとプレーヤー立ち上げてみるか、とやっていたら、またPC固まって。笑 で、もう一度同じ手順で立ち上げて… そんなこんなで、リッピングし直したんですが、あれだけ最初自分なりに納得してやったはずのリッピングも別のと比べるとダメって言うことになるんですから、疲れます… 何故今回のほうがいいのか考えますと、勿論、ドライブ内により置いてあったというのもあるでしょうが、多分、プレーヤーのプログラムの関係もあるでしょう。 先日再生をストップしたら良い音は次の次に来ると言いましたが、やっぱり一番いいのは、プログラムを入れて最初に立ち上げたのが良いのではないかと。 でもそれって、メモリーの関係?? 以前はプレーヤーたくさん立ち上げて置いておいたほうが良かったように思うのですがね… ??? あぁ~、ダメだ… こんなことしてたら切がない。笑 夜中に俺は何やってんだ… ほとんど、ビョーキ。 本当に音が変わってしまうので困ったものですが、皆さんは真似しないほうが良いです。 まあ、こんなこと誰もしないとは思いますが… それにしても、リッピング終わったら、とっととCD取り出さなきゃね。 入れてあるの聴くから、あれ?こっちのほうが良いんじゃない?なんて気になってしょうがない…
素晴らしいぞ !! SHM-CD ! “カラヤン1961年のドヴォ8”
これも昔ダメで今OKなCD、の一つでしょうね。 SHM-CDとは… と私が説明するまでもなく、こちらを見れば良いです話です。 とまあ、CDにとっては良いこと尽くめなわけでして、今更私が絶賛するまでもないことなんですが、これまで、ダメでしたねぇ… 今はさっぱり行かなくなった高崎のハイエンド屋の店員の人とも以前、あれは音がきつくてダメなんだよね~、何て話していたのを思い出しますが、スッキリ、くっきりは良いんですが、音が鋭くドガってしまって味も素っ気もない。 だから、最初に買ったこのカラヤンウィーンフィルのドヴォルザークの交響曲第8番で買わなくなってしまいました。 ところが、ここに来て、その音の良さに気を良くして、カラヤンのブル5と8と春の祭典なんかも買っちゃってんだから、ね。 何がそんなに良いのか。 今の私のシステムでは、まず、これまでの印象だった、スッキリ、くっきり過ぎる、から来る音の鋭さはないです。 結局何のことはない。上の説明のとおりの音なんですよ。笑 ・透明感ある音質を実現 ・解像度が大幅に向上 ・バランスのとれた音質 ・歪感が少なく、低域の量感不足も解消 です。 で、私なりの感想を具体的に言えば、 1.最初の演奏の始まりの瞬間で、レコーディングの現場の実際の静寂を感じられる。 2.間接音がしっかり鳴る。 3.音の密度が高い。 4.音が自然。 5.サンプリング周波数があがったかのような音。 こんな感じかな。 一番感心したのは、1と5ですかね。 1はつまり、演奏が始まった瞬間、あっ、今静寂の中から演奏が始まったんだ、って気づくと言うか、そう感じるんですね。5は、本来入っていた情報がしっかり拾えている、と言うことでしょう。2もそうか。いや、3もそうだね。って、全部そういうことだ。笑 まあ、そういうこと。 だいたい、上の画像にあるように、従来の素材との透明度の違いがあれほどあるわけですから、今まで何を聴いていたのかって話かもしれません。 ドヴォルザーク”交響曲第8番ト長調Op.88 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヘルベルト・フォン・カラヤン 1961年9月29日~10月8日、ウィーン、ゾフィエンザール 第1楽章 Allegro con brio 第2楽章 Adagio 第3楽章 Scherzo: Allegretto grazioso 第4楽章 Allegro ma no mp3/320Kbit/s/44.1KHz この1961年のカラヤンのドヴォルザークの8番のCDについては、以前ここにも書いてます。 「オーケストラ演奏として完璧・・・ “カラヤンのドヴォルザーク”交響曲第8番」 ←この盤でmp3ですが、以前のシステムでリッピングした音もありますので、良かったら聞き比べてください。 […]