車中、ラジオから懐かしい歌声。 この声は、「部屋とYシャツと私」のあの声? いや、違う似てるけど違うな… あぁ~懐かしい… ♪ 部屋とYシャツと私ィ~ 誰だっけ… 名前、忘れた… この頃は何か思い出がいっぱい詰まってるというより、何か息苦しく、切ない感じが、この歌を聴くといつもよみがえって来る。 ♪ 部屋とYシャツと私ィ~ CDプレーヤーで鳴らしたな… CDプレーヤー… あぁ… サンスイ… そう、確かサンスイだった。 あの頃はサンスイのCDプレーヤーを使ってたんだ。 シルバーでサイドにウッドパネルがあって、確か初めて10万円超えのプレーヤーを買ったんだっけ。 そうだ、サンスイだ! 確か… ネットで… あぁ~、これだ! SANSUI CD-α717DR 108,000円(1991年10月発売) それまではデンオンの398の使ってた。 デノンじゃない、デンオン。 そういえばその時のプリメインもサンスイだっけね。笑 スピーカーはソニーSONY SS-A3。 サンスイか… この10万円超えのCDプレーヤー買ってやっとオーディオ趣味人の仲間入りしたような気がしたね。 この頃は自分がまだ初心者だったせいもあるけど、この辺の普及品クラスの製品が充実していたし、それなりの意味、地位、存在価値が市場にもあったような気がする。 サンスイなんか、私が現在のような立派なオーディオマニアの穢れた身体になる前の、生まれたばかりの産毛のような存在。 何てったってこの後急激に穢れていくんだから。笑 このサンスイの後はスチューダー727! で、アンプなんかいきなりクイックシルバーのプリ&パワーのセット!!
Archive for November, 2014
思い出のサンスイ CDプレーヤー
0.001Vの世界
これは先日導入したHewlett Packard / 6624A DC Power の設定画面。 オーディオインターフェイスのFocusriteへの供給電圧の設定値。 あなた知ってますか? 0.001V単位で音がゴロゴロ変わることを。 Focusrite Saffire Pro 10i/o の定格電圧は16V。 しかしながら現在の私のシステムでは16.113Vという設定値がベター。 ベターというのは、同じようにCDドライブPhilips & Lite-on DH-6E2Lへの5V電圧との音質の兼ね合いもあるから。 こちらは現在5.109Vに設定。 電圧供給に加え、このHPのDC電源、機器の実際の動作電圧もモニターしていて、Focusriteは実際は16.13Vで動作していることが分かるというもの。笑 だから、例えばブログ村のこの無知な爺さんのこれとか、「ON爺の独り言」の御田さんのここにあるものなんか、たいてい自作というとこんな程度でしょうが、もう、おもちゃも同然って思ってしまいます。 CDドライブの電圧の変化は情報量、解像度に影響し、オーディオインターフェイスの電圧変化は音の密度、立体感などの変化に現れてきます。 その昔、お店やってるころ、右の写真のように大型スライダックを何台も繋げて、電圧を変えて音決めしていたのを思い出します。笑 最初は200Vにしてそこから100Vに落としてCDプレーヤーやアンプ、フィールドスピーカーの電源にそれぞれ電圧を変えて供給してましたからね… 今やっていることはそれと同じ。 電源のレベルが違うけど… 予断ですがついでですから一言。 ブログ村のこの人。 どうでもいい記事を小分けにして記事更新を維持してるこの人。(記事のどうでもよさ加減は私も同じでしょうが…笑) それだけでも同じブログやっている身からするとみっともないのですが、この人、オーディオの趣味暦は長いようですが、オーディオ的センス無さそう。笑 以前、暗騒音やら何やらでメールやり取りしたことありますが、ご自分の中で理屈ができていなく支離滅裂で、オーディオでいい音を出したいというより、自分のブログを守ることに必死で会話になりませんでしたね… ランキング維持に日々クリック協力するファンがいるんだと思いますが、あんなのでもたくさん見ている人がいるんですからね… あの辺りのオーディオで生きていた遠い昔の自分を思うと辛く胸が苦しくなります。 スピーカー遍歴多いのもこの人のオーディオ的才能のなさを感じます… それは、自作で苦労している人や、マルチやってるとかね、そういう人や、たくさん持っている人とは意味が違う。 既製品を何度もとっかえひっかえ。グレードアップでなくてね。 人それぞれとはいえ「無知のもほどがある」って思いもしますが、まあ、大きなお世話でしょう。 自分も人のこと言えない。 最高に幸せと思っていた次の瞬間、地獄に落ちてるって、これ、オーディオの常識ですからね。
音源ページ復活 !!
ごちゃごちゃだった音源ページ、復活しました!! って、わざわざ貼り付けましたが、リンク跳んでもらえれば良いわけで… 結局、分かってみればたいした原因ではないのですが、私の音源ページは固定ページを作って、そこにサイドバーをたくさん設置し、そこに個々の音源ページをリンクさせていくというものなんですが、こういうサイドバーの機能というのは、ウィジェットというもので、そこに設定すべきサイドバーの数がデフォルトの2個の状態になっていたようで、そのサイドバーを必要な14個に設定することで一気に解決しました。 で、そのサイドバーの数の設定は、function.phpというファイルにあってそこのサイドバー関連の記述を変えれば良いわけです。 「14」が「2」になっていたわけですね。 何がそんなに嬉しいのかというと、この2を14に変えただけで、ズバッと元に戻ったからで、プラグインも使わずに自力でやったものなので、我ながら良くできてるなあ、と。笑 最近は、新規投稿なくてもいろんなページを見てくださる方が増えてうれしい限りで、音源ページで音楽聴いてくださる方も多いです。 最近は音源のアップは余りありませんが、もともと音楽を聴くサイトとしてスタートしたので、そういうのは嬉しいのですよ。 La sUcala ね。 CDドライブの電源も良くしたので、また音源のアップも再開しても良いかもしれませんね。 まあ、暇つぶしにでもどうぞ。