Archive for the 'ヴァイオリン' Category

ストラディヴァリウスは本当に良い音なのか・・グリュミオーのブラームス・ヴァイオリンソナタ全曲

今日はヴァイオリンを聴きます。 日頃私はオーディオを生活の一部としてそれなりの期間やってきておりまして、ですから、ちょっとした音の違いを聞き分けることには特段人より劣ることはないと思っておりましたし、クラシックも良く聴き、小学校から生の楽器に触れ、大学ではオーケストラにも所属しておりましたし、そんなことで、まあ偉そうに演奏の良し悪しを一刀両断してきたわけですが、実は私の耳はロバの耳であることが判明しました。(笑) テレビ番組で芸能人格付けなんちゃらと言うのがありますよね。本物を見分けると言うあれです。それと似たようなのが少し前にありまして、そう、ヴァイオリンとチェロのストラディヴァリウスはどれかと言うあれです。ストラディヴァリウスのほかは、初心者用の3万円くらいのものと、中級者用という30万円くらいのものでした。 お察しの通り、見事に私は大ハズレ。ヴァイオリンもチェロも。(笑) しかも、両方とも初心者用を選んでしまいました!おめでとー!! ヽ(゚・^*)^☆.。.:*・゚☆祝☆゚・*:.。.☆^(*^・゚)ノ 私の耳はロバの耳だったんです。ですので、今後は音に関しては一切、私のことを信用しないでくださいね。 何と言いますか、ヤバイッというか、笑うしかないのですが、それでもちょっと冷静に自分の思考を分析してみる必要はあります。注目すべきは両方とも初心者用を選んでいることで、ある意味中途半端な30万円は選んではいないことが私的には救いです。何故、初心者用を選んだか。勿論ストラディヴァリウスの音は知っています。と言うより、オーディオを通して聴いていますからその音が基準になりますが、その時家のテレビのスピーカーを通して聴いたヴァイオリンの中にはその基準に合うものはありませんでした。それでも中級者用は最初に外れまして、で、残り二つの音はもう全く違っていましたので、恐らく気に入らない音だけれど、多分こっちだろうなと薄々感づいてはいたんですが、如何せんその音そのものはどうしても素晴らしいとは思えませんで、それに引き換え初心者の方は多少音は薄いものの、伸びやかで明るく、抜けがよく、音程が明瞭で、大変好ましく思え、ストラディヴァリウスというより自分なら今はこの音を採る、見たいな感じでした。ストラディヴァリウスはその時聴いた限りでは、篭った音で抜けが悪く、音程も不安定に聴こえ、私が名器に感じる艶も感じませんでしたね。でついこの中だったら、音色が素晴らしいというより、スペック的に一番マイナスがないのはこれだよなあ・・・と言う感じで初心者用を選んだということです。 ・・・・・・まあ…分析、と言うより言い訳でしたが(汗)、しかし、ストラディヴァリウスは本当に良い楽器なんでしょうかね・・ といいますか、良い楽器ってどのような楽器をいうのでしょう? 楽器の良し悪しを決めるのはそれを使う演奏家です。ですから、演奏家にとって良い楽器が、良い楽器といえるでしょうし、演奏家の数ほどに良い楽器があるとも言えます。楽器を使う人のレベルによってもその人にとっての良い楽器ってあるでしょう。いくら名器だからといって初心者にストラディヴァリウスはどうでしょうね・・ 想像できませんよね。音楽家でもブラインドで国産高級品とストラディヴァリウスは区別が付かないそうですし、その良さは弾いてみて初めて分かるとも言います。 一方、聴衆である私たちにとってのストラディヴァリウスはどうでしょう。私たちは楽器の音の良し悪しではなく、演奏の良し悪しを聴きます。実際、演奏家の奏でる音は、楽器そのものの音ではなく、演奏家のテクニックと表現力から生み出された唯一無二の音で、それを私たちは聴きたくて足しげく演奏会に通い、一心にレコードを聴くわけです。そういう意味では、演奏家が名器に心奪われるほどには、重要ではないのかもしれません。 例えば、千住真理子は、ストラディヴァリの名器「デュランティ」を使っていますが、だからといって彼女の演奏が歴史的名演ではないことは明白ですよね。それより、恐らく今日聴くグリュミオーが3万円の初心者用を弾いてくれた方が数百倍、名演でしょう。大体、楽器そのものの音なんて聴くこと出来ませんよね。奏者の心と身体を通過することによって始めて楽器は呼吸し始めるわけですからね。 そのグリュミオーの愛器は、ストラディヴァリ「ジェネラル・デュポン」やグァルネリ・デル・ジェスだそうです。今日聴くブラームスはこれは果たしてどっちかな……   十分ダウンロードしてからお聴きください。   【グリュミオー “ブラームス・ヴァイオリンソナタ全曲“】? 【Personal】 アルテュール・グリュミオー(Vn), ジェルジ・シェベック(Pf) 【Take】 1.ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78〈雨の歌〉,2.ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調作品100,3.ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108 ■1976年(第1番)、1975年(第2,3番)アムステルダム、コンセルトヘボウにて、Philips録音 Track1….. Track2….. Track3…..   ああ….雨の歌、いいね・・       ★PC音源はメインシステムで聴きましょう。

Thursday, August 16th, 2012 

心臓カテーテル手術を受けた・・ ベートーヴェン”クロイツェル・ソナタ”

心臓が悪いのは以前お話しましたが、結局29日に手術を受けまして・・ “カテーテル・アブレーション” です。 足の付け根にある太腿静脈や太腿動脈などに電極カテーテルなど5本くらいですかね、カテーテルを入れて、不整脈の原因となっている心臓の悪い部分を探し、高周波電流で焼ききると言うもの。長い人は4~5時間掛かるのですが、私は2時間半で終わりましたので、比較的順調な手術だったようです。 カテーテルを挿入する部分の局所麻酔ですので、手術中は意識がはっきりしており、先生方の術中の会話等全て聞いていました。まず麻酔をして、必要なカテーテルを全て心臓内にいれていきます。その時物によっては肩から背中にかけて違和感がありり、カテーテルが通過するのが分かります。カテーテルの挿入が完了すると、不整脈の起源になっている箇所をある程度特定するために、症状となっている不整脈と同じ種類の不整脈を誘発するわけですが、その時刺激装置と挿入されている電極カテーテルを接続し、体外から電気刺激を心臓に与えていきます。ここで上手く不整脈を誘発できない場合もあるそうで、その場合はクスリを投与して不整脈を起こしやすくするなどの処置が必要になります。私の場合は上手く出来たようで、場所の特定もスムーズに出来たようです。後はよりピンポイントに場所を特定していくわけですが、データを検証しつつ、より脈のズレ?の大きい箇所を見つけていきます。その時、電極カテーテルをその箇所に持って行き、「ここだね。ケーシングして」と先生。すると、なにか装置の電子音と同じ脈(不整脈?)が誘発されて、先生方はその電子音と脈音のズレを聞いているようでした。その時心臓は結構バクバクで、ちょっと息苦しかったですが、そのズレが大きい場所ほど、今回の不整脈の根源になっている箇所と言うことのようでした。で、特定できた箇所に電極カテーテルをあてて高周波電流を流し、これが心筋に接して生じる熱を利用にて焼き切っていきました。 結局私の場合は、4箇所焼いたと思います。その時痛みは全くなく、一箇所目を焼いた後、気のせいかもしてませんが、身体が軽くなったのを覚えています。 術後直ぐ、先生がまだ挿入口の止血をしている時には大分心臓がおとなしくなっているのが実感できまして、こういった感覚はしばらく忘れていたなあと思いました・・ 止血の間、術台でまだ心電図やら付いたまま横になりながら先生と色々お話しましたが、「血管を通して心臓に行くんですか?」と聞くと、「そう。電車でも乗れば必ず決まった駅に着くでしょ?それと同じ。別に難しいことじゃないよ」と先生。なるほどと思った次第。心臓は面白いですね。 今回の私の不整脈の原因は増房弁下乳頭筋付着部付近にあったそうなのですが、実は、術前の検査で心臓を確認している段階で、損傷箇所が見つかっており、これまでに高熱を長期間出したことがあるか聞かれていましたが、その損傷箇所と今回の不整脈の原因となっていた箇所はほぼ一致していたようです。 実は今回、アブレーションを受ける前に、不整脈が心筋梗塞、狭心症等の心臓病から来ているのか、リエントリ回路(所謂不整脈、興奮の連鎖、今回私の場合はこちら)によるものかを判断するために、カテーテル血管造影検査を受けていまして、それが27日。その間入院で29日アブレーション手術、で翌日の30日退院ですから、3泊4日のスピード治療でした。驚きました。ま、確かに、小さな穴さえ塞ぎ、止血が出来て、後は合併症が起きないことが確認できれば問題ないわけですよね。 で、今回の手術で一番辛かったのが、尿管(導尿カテーテル)です。経験したことのある男性ならお分かりになると思いますが、これは想像を絶する痛みです。若い女性の看護師さんが入れてくれたのですが、まあ痛いのなんの・・ 術中もヒリヒリするし、ちょっと触られただけで激痛が走り、もう死んでも尿管は入れないと心に決めましたね・・笑 で、抜く時もまあ痛いのですが、ベテランの看護師さんがやってくれて、「息を吸って~、吐いて~」とその瞬間、スポッと一気に抜いてくれたせいか、痛かったですが一瞬で済みました・・ その後尿をする時しばらくは、これまた激痛が走りましたが、今やっと痛みがなくなっています。 やはり、あそこには、物を入れてはいけません。出す所です。病院だから許されますが、シャバでは許されませんよ、ありえないです・・泣 で、そんなことになる前に、リッピングしてアップしようとしていたのが、今日聴きますD.オイストラフのベートーヴェン”クロイツェル・ソナタ”。 これは以前アップしました「春」とカップリングされた演奏です。 PC音源をちゃんとしたシステムで聴いていない方は分からないと思いますが、今回の音はかなり良いのではないかと思います。タスクマネージャの「プロセス優先度」を変更しただけですが、私的には、来た—–!!と言う感じです。 ・・・まあ、オーディオってその繰り返しですけどね・・ 【ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47 ≪クロイツェル≫ 】 ダヴィド・オイストラフ(Vn), レフ・オボーリン(P) 1962年、パリ録音 リッピングドライブ:PHILIPS CDD3610/85 リッピングソフト:POIKOSOFT Easy CD-DA Extractor PC : Windows XP Pro Core 2 Quad Q6600 2.40GHz AVI作成ソフト:AVIMAKER FLVへのエンコーダソフト:MediaCoder 音声はMP3 【収録】 1.第1楽章 : Adagio Sostenuto – Presto 2.第2楽章 : Andante […]

Saturday, March 3rd, 2012 

ジネット・ヌヴーのブラームス "ヴァイオリン協奏曲" ハンブルク・ライブ

今日は、ジネット・ヌヴーのブラームス “ヴァイオリン協奏曲”をお聴きいただきます。 ジネット・ヌヴーは、1919年生まれで、15歳のときにヴィエニャフスキ国際コンクールで、あのダヴィッド・オイストラフをおさえて優勝したというフランスの天才ヴァイオリニストです。 しかしながら、演奏旅行中アメリカに向かう飛行機で、全乗客乗員が死亡するという事故に遭いまして、30歳で亡くなっています。 今日お聴きいただく演奏は、その悲惨な事故の前年に行われた演奏会のライブ録音ですので、最晩年の演奏と言うことになります。 ブラームスのヴァイオリン協奏曲をアップしようと、この盤の他、以前から良い印象を持っていた、メータ・スターン・ニューヨークフィルの演奏を聴きなおしたのですが、ダメでしたね・・ 以前はもっと熱気に溢れたなかなかの秀演と思っていたんですがね・・  音楽が浅いんですよね。スターンも何かこう・・深くないと言うか・・ ま、もともとアメリカ人のやるブラームスってそんなモンだったんでしょうけど・・ なんていうとファンの方にしかられますが・・ で、結局この名盤をアップすることとなりました。 お聴きください。 【ブラームス/ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77】 ジネット・ヌヴー(Vn)、 ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮 北ドイツ放送交響楽団 1948年5月、ハンブルク・ムジークハレ リッピングドライブ:PHILIPS CDD3610/85 リッピングソフト:POIKOSOFT Easy CD-DA Extractor PC : Windows XP Pro Core 2 Quad Q6600 2.40GHz AVI作成ソフト:AVIMAKER FLVへのエンコーダソフト:MediaCoder 音声はMP3 【曲目】 第1楽章 Allegro non troppo 第2楽章 Adagio(#22:21~) 第3楽章 Allegro giocoso,ma non troppo vivace – Poco piu presto(#32:06~) 彼女はこの時28歳です。(8月生まれ) なんと深く、濃い表現、響きなんでしょう。 伴奏のイッセルシュテットもこの名演に一役かっています。 私は彼女の演奏はこれしか持っていませんが、他にも音源出ているようなので、聴かなくてはいけませんね。 […]

Tuesday, November 1st, 2011