新年明けました。 皆さん、今年もどうぞ、よろしくお願いします! で、私のこのブログ、皆さんお忘れかもしれませんが、一応、オーディオブログ、なんですが、実は、このブログ、カテゴリー的には”Audio”の記事より、”フィギュアスケート”の記事のほうが多くなってしまいまして、まあ、どうしたものかと…笑 ま、実際、最近は、オーディオの記事ほとんど書けていませんから、当然なんですが、ただもう、所謂オーディオ製品のレビューや、自分のシステムの紹介や、どこか弄ったら、こんな感じになりました、的な記事はもぅ、書けませんね。 オーディオブログで定番なのは、自宅のシステムにこのブランドのあれを追加したら、ああなって、こうなって、こんな風に音が変わって、良くなった、だの、悪くなっただのと、音の変化を、活字で説明するものなんですが、私は基本的に、どんなに口で説明しようが音なんて、実際聴かなきゃ、全く無意味と思っていますから、まあ、オーディオブログなんて無理ですよね。笑 それに、人によって違うとは思いますが、総じて、オーディオやっている人って、耳が悪い。笑 音の良し悪しの判断が適切に出来ない。 それは、何故って、音楽でなくて、オーディオ製品の音を聴いているからで、しかも、それが全て。笑 恐らく、大部分の人が、音楽聞いていても、その思考は、オーディオ製品に支配されている聴き方をしていますから、普通の、本来あるべき音を聴いても、それがいい音かどうか、判断できない。 そして、こうやって、私が言っていても、それはお前の個人的な音の好みだろ、で終わってしまう。 また、使っている機器、オーディオ製品のグレードによっても、その人の音の判断力は左右されますし、恐らく何を使っているかで、同じオーディオを趣味にしてはいても、全く別の世界にいる、別の趣味をしている、と考えた方が良く、そういう意味では、オーディオって、恐ろしく偏狭な独りよがりの、広がりのない、趣味としては、あまりいい物ではないですね… という事ですから、このブログで、普通にオーディオを趣味にしているような人が、読んで暇つぶしできるようなオーディオ記事を書けるわけもなく、まあ、ジコマンで録音した私の音を聴いていただくしかないわけですね… で、昨年の最初の記事は、Blu-ray Audioのカラヤンのくるみ割り人形を、聴いてもらいましたので、今年もBlu-ray Audioで、ということで、 今年は、アシュケナージとプレヴィンで、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聴こうかと思います。 聴いたのは、デッカのアシュケナージのピアノ、アンドレプレヴィンの指揮、ロンドン交響楽団の演奏で、ラフマニノフのピアノ協奏曲全4曲と、パガニーニの主題による変奏曲がはいった、全集もので、普通のCD2枚と、全曲はいったBluray aoudioディスク1枚がセットになっています。 自宅の私のシステムは、 PC: DELL Precision T7500 Blu-ray ROM Drive: LITE-ON iHOS104-06 Audio Interface: FOCUSRITE Saffire Pro 26i/o DA Converter: PRISM SOUND DA-1 Power Amp: HEGEL H4A Mk2 Speaker: DYNAUDIO Contour S5.4 Recorder: Sony PCM […]
Archive for the 'Blu-ray Audio' Category
新年スタートは、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聴く Blu-ray audioで…
Blu-ray Audioのムラヴィンスキー”悲愴” を聴く… 24bit/192KHz は、凄かった..
こんにちは、オーディオマニアの皆さん! といっても、恐らく、数十人くらいしかいらっしゃらないとは思いますが、まあ、昔に戻っただけですから、ね、いいでしょう。笑 私のオーディオの方は、ブログ記事でどこまでだったか忘れましたが、確か、調整し直して、ジコマン録りをやり直したかと思いますが、あれから、DACの設定って言うでしょうか、それを変えて、もうこれだなと、言う感じで今に至ってます。 わたしのDACは、Prism Sound DA1 ですが、これまで、所謂デジタルボリュームに当たるのを一番高く設定していたんですが、このデジタルのゲインを可変ではなく、固定した設定もあるようで、それで以前は聴いていたんですが、その設定ですと、音量が小さくなって不便だったんで、いつからか、可変させて、一番高いゲインの状態で聞いていたわけです。 が、システムも設定も変わってきていることもあり、もう一度、固定させた状態で聞いてみようと、聴いたところ、これがいいんですね。陳腐な言い方すれば、アナログ的な音。でもデジタル的に対するアナログ的、というのではなく、レコード的、そう、レコード聴いているみたいな感触なんですね。それに演奏者の佇まいとでも言うんでしょうか、それが自然ですから、存在感が妙にリアルで、オーケストラなんかは、今までの、そのCDの演奏が持っていた音色、雰囲気、臭いみたいなのってあったと思うんですが、それが、ほとんどなくなって、そうなると、その演奏が録音されたときのライブ録音を聴いているような感じになってしまって。 ですから、私の音って、オーディオ的な匂いもないし、CDの演奏が持っていた特有の臭いもないということで、ある意味、超普通の音で、多分、オーディオマニアからしたら、いいけど、だから?って言う感じ、って言われる音でしょうね… ただ、その代わり、そこからは、音楽が、演奏が、びんびん伝わってくる!と、信じたい、笑、ですね。 で、Bluray Audioですが、Bluray聴く時のドライブは以前使ってた、Matsita SW-5583から、現在、LITE-ON iHOS104-06 です。私がLITEON?って感じですが、これ、Bluray ROM なんですね。ブルーレイに関しては書き込みできない。そこがいい。書き込み機能があるとそれ用にレーザーをチューニングするらしく、読み取り時には不安定になるとかなんとか、って聞いたので、現在はこれです。 はい、前置きが長くなりましたが、Blurayのムラヴィンスキー。 世間では今更でしょうが、個人的には、やっと、聴く体制が整ったかなと、言うことです。 そういうことですから、今は、CDだって個人的にはかなり良いんですが、まあ、やっぱり、24bit/192KHzは違うな、と… DACは、相変わらず、48KHzまでしか駄目ですが、それでも、やっぱり、ものが違いますね… 皆さんは、しっかり192KHz対応DAC使っていらっしゃるでしょうから、今更…とお思いでしょうけどね。 1) 一番の違いは、音の厚み。オケがぶ厚い。あのディスクの、あのレニングラードふぃるの、鋭く突き刺さるかのような音が、こんなにもぶ厚く、サウンド全体で押してくるとは思ってもいませんでした… 2) そして、音色が克明で、安定していること。 3) それと、細かい音が聴きとれる、つまり解像度が高い、けど、サウンドはぶ厚い、でも、しっかりオケの内声の動きがわかる。 4) それと、当たり前ですが、高域が素直で、ぶ厚く、それでいて繊細。第3楽章のシンバルがぶ厚い。 5) あと、これも当たり前ですが、聴感上ダイナミックレンジが広い。テュッティーに、凄みがある。 6) そして何より、音楽が、演奏が、より積極的に、びんびん、こちらに迫ってくる。 ですかね… あとは、聴いてみてください。 システムは、 PC: DELL Precision T7500 Blu-ray ROM Drive: LITE-ON iHOS104-06 Audio Interface: FOCUSRITE Saffire Pro 26i/o DA Converter: PRISM SOUND DA-1 Power Amp: HEGEL H4A […]
明けまして、おめでとうございます! 今年は、カラヤンの「くるみ割り人形」で、スタート!!Blu-ray Audioで…
明けまして、おめでとうございます! 今年もどうぞ、よろしくお願いします!! 昨年は、オーディオ的には私のシステムは格段に飛躍しまして、まあ、何と言っても、スピーカーにとうとう、ひょんなことから、昔からよいといっていたディナウディオを入れたことが大きいでしょうね。 S 5.4。 で、去年のその他に何か機器買ってなかったっけなあ~、と思い昨年の記事見てみましたら、結局、3月頃、スピーカー購入して、4月28日に納品されたあとはもう、ジャズを如何に鳴らすかでこの一年終わったようでしたね… 前半はこんな感じで、オーディオ記事一色だったんですが、5月頃から、浅田選手が復帰するニュースがあったんでしょう、その手の記事が出て、そのうち、ジュニアのグランプリシリーズが始まりだして、そこから年末にかけて、ブログ的には、フィギュアの記事が多かったですね。ただ、実際は、記事にはならなかっただけで、オーディオは調整を重ねていましたから、まあ、個人的にはかなり、聴けるようになっていると思っています。 が、オーディオって、音がある程度まとまってくると、基本音楽を聴くようになるので、って、そのためのオーディオですからね、音楽を聴くってオーディオマニアでない方には、当たり前のことなんですが、マニアは音が定まんないとそれで音楽聴く気にならないんですね…笑 ですから、そういう時は色々システム弄っているんで、記事にもなりやすいんですが、音が定まって音楽聴き始めたら、ね? 記事書きようがない。笑 今の私みたいに。 ですので、今、オーディオの記事のときは来てくださる方の数は、以前に戻りましたね… でもね、オーディオは、音は、人の音聴かないと成長しませんからね。って思うんですが、オーディオマニアは、結構人の音聴こうとしないんですよね… 特にまともに鳴っているような音、ハイエンド系の音ね、こういうのに興味ない。笑 ま、いいでしょう。今年も、オーディオ的には、ジコマン録りが中心になると思いますが、そこで何か、ご自身のオーディオのヒントになるようなことがあれば、嬉しいですね。 で、今年もフィギュア記事多くなりますが、お付き合いください。 まあ、オーディオマニアの方は、お付き合いいただけないでしょうけどね。笑 と言うわけで今年最初に聞いていただくのは、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」です。 カラヤンとウィーンフィルの演奏で、Blu-ray Audioで聴いていただきます。 くるみ割り人形ってチャイコフスキーの三大バレエの一つと言うことで、非常に有名ですが、あらすじは、意外に知らないと思いますので、「くるみナビ」というバレエ「くるみ割り人形」の専門サイトから抜粋です。 第1幕 雪がしんしんと降り積もるクリスマス・イヴの夜。シュタールバウム家では、パーティが開かれている。大人たちはダンスを楽しみ、子供たちも楽しそうに遊んでいる。 少女クララ(マーシャ)は人形使いのドロッセルマイヤーから、くるみ割り人形(人形の形をしたくるみを割る道具)を贈られる。兄のフリッツと取りあっていると、勢い余って首が取れてしまう。すぐに修理し、なげき悲しむクララに手わたすドロッセルマイヤー。クララは、それを愛おしそうに掲げて踊る。夜もふけ、招待客たちは家路につく。 皆が寝静まったあと、クララは、くるみ割り人形の様子を見に大広間へ。時計の針が12時を打つと、クリスマス・ツリーが大きくなる(=クララが小さくなってしまい、おもちゃと同じ位の大きさになる)。 ネズミたちと、おもちゃの兵隊たちがあらわれ、戦いをはじめる。おもちゃの兵隊のリーダーがくるみ割り人形。ネズミの王様とくるみ割り人形の一騎打ちの際、危機に見舞われたくるみ割り人形をクララが機転を利かして助ける。すると人形は素敵な王子様に変身! 王子はお礼にクララをお菓子の国へ招く。2人は雪の国を通ってお菓子の国へと向かう。 第2幕 お菓子の国に着くと、くるみ割り王子はクララを女王金平糖の精に紹介する。いかにして自分をピンチから救ってくれたかを語る王子。お菓子の精たちが次つぎに踊りを展開しクララを手厚くもてなす。チョコレート(スペインの踊り)、コーヒー(アラビアの踊り)、お茶(中国の踊り)、トレパック(ロシアの踊り)……。花のワルツを経て、金平糖の精と王子のグラン・パ・ド・ドゥ(二人の踊り)が華麗に繰り広げられる。 Nutcracker at Birmingham Hippodrome 2016 from Birmingham Royal Ballet on Vimeo. 夢見心地でそれを観ているクララだが、楽しい時間は、あっという間に過ぎる。現実に戻り、シュタールバウム家の大広間のクリスマス・ツリーのもとで夢から目を覚ます(お菓子の国で終わるバージョンもある)。くるみ割り人形を愛おしそうに抱きしめるのだった。 と言うことで、組曲聴いていきましょう。 この組曲は、チャイコフスキー自らが演奏会用に選曲したものだそうです。 第1曲 小序曲 (Ouverture miniature) 第2曲 行進曲 (Marche) […]