1ビットは音楽を駄目にするっていう話は、ことあるごとにしてきましたから詳しいことはもう書きませんし、そんなもん、聴けば分かる話なんでね、もういいでしょう。 でも、音ほど、人によって捉え方が違うものもないわけで、だからこそ、音は比べて、聴き比べて判断しなければならないんですよ。 SACDだけ聴いて、良いの悪いのは、言えないんですよ。 で、これまた、厄介なことに、その音を良いと言う時の、その人が言う「良い音」って言うのが、本当に違っているんで、これ、もう本当に、会話が出来ないんですよ。 だから、人それぞれ… じゃあ、絶対ないですからね。 録音された音は、一種類しかないんですからね。 そこんとこ、よーく考えてください。 誰も聴いたことのない、聴くことのできない、唯一の音。 だからこそ、想像し、思いを廻らすしかない、唯一の音。 この唯一の音を、想像し、思いを廻らす、本当は、そういった作業からでしか、オーディオって、始まらないんだと思うんですけどね。 だから、前も言ったように、オーディオって、もしかしたら、音出す前に、既に、終わってたりするんですよ、実は。 だから、オーディオで再生した音だけで、良いの悪いのって判断するようなのって言うのは、もうその人の音って、少なくとも、私が語るオーディオの音ではないでしょうね。 で、そういった、 “誰も聴いたことのない、聴くことのできない、唯一の音” “だからこそ、想像し、思いを廻らすしかない、唯一の音” 想像し、思いを廻らす、そういった作業からでしか、何も始められない、オーディオにとって大事な、唯一の音を、殺してしまったのが、SACD、1ビットですよ。 皆さんは、聖子のファンではないので分からない、知らないかもしれませんが、聖子の歌で、何が凄いかと言えば、彼女の細やかなニュアンスなんですよ。 ニュアンス唱法。 ぶりっ子唱法とも言っていいと思いますが、歌詞に応じて、本当に声の色や強弱、歌い方が変わっていくんですよ。 だから、それをちゃんと再生できなければ、聖子を聴いたことにならないんですよ。 ところが、聖子の命であるこの”ニュアンス”を、根こそぎなくしちゃったのが、SACDですよ。 次の動画は、STEREO SOUNDのSACDを再生したものです。 その次は、私の音ですが、ソニーが運営している「mora」で聖子の24bit/96KHz FLAC ファイルを購入し、それを24bit/48KHzにダウンコンバートし、CD-Rにデータとして焼き、24bit/48KHzで再生しましたものです。 私のDAC、48KHzまでなので、仕方なくです。 まあ、聞き比べて下さい。 どこがどう違うなんてのは言いません。 パッと聴いて、嗚呼!!! ってならなきゃ、説明しても違いは、一生、分からないと思うからです。 ただ、聴き方としては、まず、ボリュームを合わせ、一節ごとに、2つ聞き比べると、一目瞭然、一聴瞭然です。 ボリュームは、私のほうが低く録音してありますので、私の方を高く、SACDの方を低く設定してください。 曲は、「夏の扉」 まずSACD。 私の24bit/96KHz FLAC → 24bit/48KHz FLAC […]
Archive for the 'DSD' Category
駄耳集団 ?!の “STEREO SOUND”よ、今すぐ聖子SACDをやめろ !!
DSD、1ビット は、何故駄目か…
少し前に書いた「通りすがりさんへの返事」の再掲になりますが、内容は、「DSD ってほんとに良い音なの? 1ビットって何?」「今更聞けない… デジタルアンプって何? PCM⇒PWM 編」より、DSDについて自分なりの考えが整理されているものですので、題名を改めて、記事にしていこうと思います。 ……………………………………………………………………………………………………………………………… お返事、遅くなりました。 コメントへの返事、と言うには、大事なことなので、記事として残したいと思います。 前回ご指摘のあった、DSDもパルス密度で音の強さも記録しているとのことですが、それについては、コメントいただいた記事の一つ前の記事で、デジタルアンプの説明の際に1ビットを考える時にDSDのPDM、パルス密度変調についても話しています。 ただ、色々見る中で、DSDにおいて、パルス密度変調、ΔΣ変調と言う2つの原理が、私の中でうまく融合できなかったため、ΔΣ変調のみの説明になってしまいました。 この辺が素人の限界です。 で、一番大事なことですが、通りすがりさんは、 >確かにマルチビットに対して解像度で劣ります。 しかし、実際には1bitはカウント回数をマルチビットより大幅に増やしており、 例えば24bit/96kHzのPCMマルチビットが10、12、13、12.5、10.3と5回カウントするところを 例えば24bit/96kHzのPCMと比較してDSD64(2.8M)は29.4倍のサンプリング行っています。 と、おっしゃってます。 ここが大事です。 私は、DSDが1ビットで何回サンプリングしても、アナログ信号の強弱を16ビットで捕らえた、1回のサンプリングとは別物と考えています。 つまり、アナログ信号の強弱を16ビットで捕らえた1回のサンプリングデータを、1ビットではサンプリングできないと言うことです。 そりゃあそうです。 DSDが、PCMの29倍の回数サンプリングしたとしても、それは所詮、1ビットを29倍サンプリングしているに過ぎません。 1ビットをPCMの29倍繰り返してる?? そこで、問題になるのが、パルス密度。 通りすがりさんは、音の強さも記録(パルス密度)してる、とおっしゃいました。 一般的にもそういう説明がされていますが、よーく考えてください。 1ビットの音の強さは、あくまで、1ビット分です。 ただ、短時間のうちにたくさん、まとめてサンプリングできるだけの話です。 1ビット分の音の強さを、ね。 で、それを理論として、マルチビットの音の強さを、便宜的に、擬似的にそういう風に表現した、と言うことではないですか? ここで、もう一つ重要なことがありまして、通りすがりさんは、 >少し乱暴な言い方をすれば、24bitが10、12と1回カウント している間、1bitは0(10)、+1、、-1、+1、-1、+1、……+1、-1、+1、+1(12)と 29.4回カウントすることで24bitと同等以上の情報に置き換えを行って いる訳です。 とおっしゃってますが、これは本当に乱暴に過ぎます。 サンプリング周波数の違いって、サンプリングの頻度の違いですよね? サンプリング周波数が低いからと言って、24ビットがプープーと横に長い波形で、1ビットがピッピッと短い波形と言うわけではありませんね? 両方同じで、ただ違うのは、1秒間のサンプリングの回数です。 何が言いたいかと言うと、DSDがPCMの29.4倍の速さでサンプリングしたとしても、PCMが、アナログデータを、1回、24ビット分の音の大きさをサンプリングした時、その時、DSDもサンプリングは1回、1ビット分の音の大きさをサンプリングしたに過ぎないと言うことです。ただ、24ビットが次をサンプリングするまでに、DSDは、24.9回、1ビット分の音の大きさをサンプリングしているということ。 そして、音の大きさによって、その頻度が変わろうとも(パルス密度)、短いけど、確実に時間が必要なわけですから、PCMのようにサンプリング1回で24ビットもの音の大きさを捉えるようなことは、できないと言うことです。 時間はかかるが、沢山サンプリングするので、さっき24ビットが捕らえた音の大きさの続きを1ビットでサンプリングしてはいる。 時間がかかるとは言え、音楽再生の中では一瞬ですから、その箇所は音が大きくはなっている、と聴こえる。 書けば書くほど分かりづらくなりますが… このことで音楽においては、表現の強弱の山がずれてくるのではないか。 つまり瞬発力に欠ける、音楽表現のピークを感じられない音。 ちょうど、通りすがりさんも、「PCMはCCDのような一括読み出し或いは液晶TVのような一括表示、DSDはCMOSのようなライン読み出し或いはブラウン管TVのような走査表示」と、おっしゃっているじゃないですか。 カメラの世界では、CMOSは品質が落ちると言うものでしたが、データのずれを克服したようですけどね。 また、 「対象を信号に変換する」点において原理的な優劣は無いのです。 とおっしゃってますが、DSDやPCMの原理って、何のためにあるのでしょう。 音楽のためでしょう? […]
そう言えば、「通りすがり」さんから、応答がないな…
何もないと言うことは、文字どおり、通りすがりで、振り向かず、行ってしまったのか、 或いは、馬鹿の相手は出来ないと悟ったのか、 或いは、これだから、オーディオマニアとは話が出来んと、思ったか、 はたまた、全面降伏で、ぐうの音も出ないのか…笑 まあ、恐らく、素人と話しても、疲れるだけだなと、お気づきになったんでしょうね… さようなら、通りすがりさん。