Archive for the 'ミュンシュ' Category

ミュンシュにはブラームスがよく似合う・・ ミュンシュ&パリ管《ブラームス交響曲第1番》

ミュンシュの演奏で外せない演奏・・ 皆さんそれぞれ色々おありかと思いますが、やはりこれはここで聴かなければならないでしょう。 パリ管とのブラームス交響曲第1番。 そう聴いて、なんだ今更そんなの・・ とお思いの方ごもっともです。済みません。 でも、やっぱりこれは、外せないんです… 何故なら、これは、1967年にパリ管最初の音楽監督に就任しての最初の一連の録音であると同時に、翌68年演奏旅行中11月に亡くなるミュンシュにとっての遺作と言えるものだからです。 それに、設立当初のパリ管は凄かった・・ なんせ、あのいい加減な・・ いえいえ、大らかなフランス人が自ら律するために、三つの原則を立てたんです!!!笑 当時、国とパリ市から財政を保証されて演奏活動を始めたパリ管が自ら科した原則、 一、音楽監督の権限は、オーケストラの全ての芸術活動に及ぶ。 一、職務管理機関は、楽員の技術的水準の維持と向上とを図る。 一、絶対的規則として、楽員はその仕事の重点をオーケストラに置く。 以上。 どうです?某ユニバーサルミュージックスタジオ・オーケストラ・イン・ベルリンの連中につめの垢でも飲ませたいですね。まったく・・ これほどの演奏家たちの集まりでも、音楽を芸術として維持していくには、それ相応の覚悟が必要だってことなんですね、犠牲なくして、芸術なんてないんです。まあ、自分のオケが来日している間に、室内楽やらソロリサイタル、はたまた高い授業料のレッスンを熱心にこなし、小銭かせぎに忙しい現代の演奏家連中には到底、まともな演奏は出来ません。以前、ベルリンフィルが来日した時、ベルリンフィルの木五のリサイタルがあったんです。木管五重奏。勿論期待していきましたが、全く期待はずれでしたね。ヘタでした。アンサンブルになっていませんでした。バラバラ・・ その時からですよ、オーボエのアルブレヒト・マイヤーが嫌いになったの。何故なら、もう演奏が雑で、これ見よがしな表現、大げさで自己陶酔型でKYな演奏。その日聴いた中で一曲たりとも良いと思った演奏はありませんでした。逆に、ベルリンフィルの木管連中はこんなもんかと。 済みません。興奮してしまいました・・ この演奏のほかに、この時期、ベルリオーズの「幻想」、ラヴェルの「ダフニス、ボレロ、スペイン狂詩曲」が録音されていますよね。全て、名演です。考えてみれば、ミュンシュの急逝後は、カラヤンが音楽顧問、その後はショルティが首席指揮者になっていますが、この辺は応急処置みたいなもので、あまりパリ管にとっての最善については考えていなかったと思います。以降は、バレンボイム、ビシュコフ、ドホナーニ、エッシェンバッハ、で現在はパーヴォ・ヤルヴィですが、こうしてみてみると個人的にはどうもパリ管の楽団当局は指揮者のスカウトがヘタだなと思います。何となくネームバリューのある人にしたいのは見え隠れするんだけど、何か中途半端ですし、フランスの音楽が上手い指揮者にしたいのかと思えばどうもそういうつもりもないらしいですしね。大体バレンボイムで失敗したと思いましたけどね。笑 全くパリ管とは水と油、あれではパリ管聞く意味がなかったです。で、もっと最悪がエッシェンバッハ。これは最悪でした。もうこの人、指揮者の才能ないです。音楽が硬い。響いていない。ピアニストやる指揮者にろくなのいないです。大体なんでフランスのオケにわざわざドイツ人を選ぶのか全く理解できませんね。日本のオケがドイツ人、フランス人の指揮者を起用するのとはわけが違います。ああいう演奏を何の疑問を持たず何年間も聴いて喜んでいるんですから、もうその頃から私は、フランス人の音楽的センスはヘン、だと感じていました。ヨーロッパ人だから音楽的センスがあると思ったら大間違いですよ。 済みません・・ また、話がずれてしまいました・・ ただ、レコードで聴けるような名演奏を、現代ではなかなか聴けないことを思うととても寂しくて・・ね これは現代演奏家、指揮者を含めたクラシック界に関わる全ての人間たちの罪ですよ。勿論、ダメな音楽に対してもそうとは分からず拍手を送っていた無知な聴衆も、です。大げさかもしれませんが、まあ、反省してもらいたいですね。責任者、出て来い!!って感じです。笑 今日聴く演奏には、これまで聴いた二つのベートーヴェン演奏における、直線的で、力ずくで、そのため単調になったり、雑になったり、と言うことがありません。ミュンシュがアプローチを変えたんでしょうか。そんなことありません。ミュンシュはこれまでどおり最初の一音からフィナーレまで一瞬の気も緩めず突き進んだ、そんな感じです。でもベートーヴェンに聴かれた何処かしら拙速な雑な感じがありません。何故でしょう。それは多分、曲が変わったからです・・ ベートーヴェンからブラームスに変わったからです。って当たり前じゃないかと思いますが、ミュンシュの持っている音楽的なエネルギーがベートーヴェンの時は速いテンポに集中しがちで、そのため力強く推進力に富んではいるものの、フレーズ処理が雑で拙速でそのため音楽が浅く聞こえるという面がありましたが、どうもブラームスの音楽はそういったアプローチを拒絶する音楽のようで、つまり、ベートーヴェンで外に向けられていたミュンシュのエネルギーが今度は内へ内へと志向し、それによって演奏上の様々なアゴーギクが、計算されたものではなく、ミュンシュのエネルギーの志向するままに動き出し、そのため音楽そのものがミュンシュのエネルギーの有り様そのものになる、そんな演奏に変わっています。乱暴に言えばミュンシュが力めば力むほど、よりブラームスが深くなる、と言ってもいいのかもしれません。ですから、そういう意味で、この演奏を聴いて、それほどミュンシュにはブラームスがよく似合う、そう思いました。 リッピングドライブ:PHILIPS CDD3610/85 リッピングソフト:POIKOSOFT Easy CD-DA Extractor PC : Windows XP Pro Core 2 Quad Q6600 2.40GHz AVI作成ソフト:AVIMAKER FLVへのエンコーダソフト:MediaCoder 音声はMP3 【ブラームス/交響曲第1番ハ短調 作品68】 シャルル・ミュンシュ(指揮) パリ管弦楽団 1968年1月8,12日、パリ、サル・ワグラム 【収録】 1.第1楽章 Un poco sostenuto-Allegro(呈示部反復無し)、2.第2楽章 Andante sostenuto、3.第3楽章 Un poco allegretto e grazioso、第4.4楽章 Adagio-Piu andante-Allegro non troppo […]

Tuesday, March 20th, 2012 

これは、クライバーより・・ ミュンシュ&フランス国立放送《ベートーヴェン交響曲第4番》1964ライブ

今日は、前回のCDとカップリングされていたもので、同じベートーヴェンで交響曲第4番。 こちらは1964年で、今度はストックホルムでの演奏会から。 ベートーヴェンの4番と言うとどうしても地味といいますか、って別に地味でもなんでもないんですが、イメージとして積極的に好き、と言う方は少ないのではないでしょうか。例えば、動画をアップしているニコニコ動画でも、7番の方は再生回数は100ですが、4番はまだ50です。ニコニコでの再生回数の動向を見ていると、ニコニコには、クラシックを聞き込んでいる人はあまりいないようです。まあ、本来こういうサイトは珍しい動画を探して楽しむものなので、私がやっているような音楽主体のものは、ニコニコの趣旨とはちょっと違うんですけどね・・     で、そんな4番は、シューマンが「2人の北欧の神話の巨人の間にはさまれたギリシアの乙女」のような曲と例えたそうで(2人の巨人とは3番と5番)、ギリシャの乙女がどんなものか俄かに分かりませんが、特に女性的な曲という感じはないのですが、ただ、前後2曲とは違って室内楽的な要素も多少あったり、ピアノから曲が始まったり、前後2曲との比較以上にベートーヴェンの交響曲の中でも暗めに始まるのはこの曲くらいではないでしょうか。1番も9番も暗いと言う感じではないですしね。ですから、個人的にはベートーヴェンの交響曲の中でも異質な印象を持っていましたが、それはなかなかいい演奏に出会わないということも原因でしょう。まず、出だしの静かな部分でだらけてしまい、もう数分間で気持ちが萎えてしまいます。いっつもそうです。笑 だから難しい曲なんだな、と思っていましたが・・・     ところが、今日聴くミュンシュは違っていました。これは良いです。冒頭萎えることもなく笑、一気に聴くことが出来ました。 交響曲第4番の最初で最大の聴き所はもちろん、第1楽章冒頭3分くらいからのppピアニッシモからffフォルテシモへの盛り上がり。実はここの処理がどうなのかによって、ff以降のテンポをどう設定するかなど、この曲に対する指揮者の姿勢が分かりますし、その出来如何でその演奏の成否が分かれるといってもいいでしょう。 ここを聴いただけでこの演奏が成功したんだと確信しました。 フルトヴェングラーも真っ青の、この分厚い音を聴いてください。 リッピングドライブ:PHILIPS CDD3610/85 リッピングソフト:POIKOSOFT Easy CD-DA Extractor PC : Windows XP Pro Core 2 Quad Q6600 2.40GHz AVI作成ソフト:AVIMAKER FLVへのエンコーダソフト:MediaCoder 音声はMP3 【ベートーヴェン/交響曲第4番変ロ長調 作品60】 シャルル・ミュンシュ(指揮) フランス国立放送管弦楽団 1964年8月25日、ストックホルム 【収録】 1.第1楽章 Adagio- Allegro vivace 2.第2楽章 Adagio 3.第3楽章 Allegro vivace 4.第4楽章 Allegro ma non troppo     何故、この演奏を素晴らしく感じ、これまでなかなか聴きづらかったこの曲を楽しく聴くことが出来たのか、考えました。恐らく、ミュンシュの特色である、作品を多少デフォルメして表現する手法が功を奏したのではないでしょうか。この4番は”ギリシアの乙女”なんて言われたりしますが、実は非常にリズミカルで強弱の激しいエネルギッシュな曲です。冷静に聴いてみれば、前後の3番、5番よりも激しい曲なのかもしれません。(ただ、何処となく他を寄せ付けない気品があるのも事実ですが。) ですから、この曲の場合、多少その辺りを大きく表現することで、この曲の特色がよりはっきりして、曲が持っている本来の魅力を鮮やかに感じることが出来たのかもしれません。 […]

Sunday, March 18th, 2012 

名演だけど、そろそろ卒業か・・ミュンシュ&フランス国立放送《ベートーヴェン交響曲第7番》1963ライブ

今日から3回くらいシャルル・ミュンシュを聴きます。 まず初めは1963年のパリでのライブで、ベートーヴェンの交響曲第7番。 ミュンシュはレパートリーも広く、RCAのリヴィング・ステレオの音の良さもあって、比較的多く所有している指揮者で、その演奏も常に全力投球なところが好きです。 今日聴くベートーヴェンも非常に熱く、ライブということもあり終始テンションの高いミュンシュらしい好演ですが、どうしたことか、演奏の盛り上がりのわりには聴いた後の満足度が低いんですよね・・ 基本的には私の好きなタイプの演奏であることは変わりないのですが、どうしたんでしょう・・ ミュンシュが何故凄いか。何故、名指揮者といわれているか。 個人的にはそれは、ミュンシュがオーケストラを鳴らしきる指揮者であるからだと思っています。 もともと、フルトヴェングラーくらいまでの指揮者の評価の一つに、オーケストラを如何に大きく鳴らせるかということもありました。勿論、ただ大きく鳴らせばよいと言うことではなく、それでいて音楽として成立させるのは、なかなかできるものではなくて、各楽器のバランス、奏法、タイミング等全てが揃わないとオケは響きません。カラヤンだって、ベルリンフィルの指揮者になった当初は、往年のベルリンフィル・ファンからは音が小さいと不評だったそうですから。笑 その点、彼より17歳年上のミュンシュは違います。鳴らしきっています。経歴を見ると、1926年にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団で、フルトヴェングラーやブルーノ・ワルターのもと、コンサートマスターをやっていますからね、なるほど、納得です。 ここに聴くベートーヴェンも、そういう意味で、ミュンシュの音楽ですし納得の名演です。 ・・・・そう 名演、なんですけどね・・ リッピングドライブ:PHILIPS CDD3610/85 リッピングソフト:POIKOSOFT Easy CD-DA Extractor PC : Windows XP Pro Core 2 Quad Q6600 2.40GHz AVI作成ソフト:AVIMAKER FLVへのエンコーダソフト:MediaCoder 音声はMP3 【ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 作品92】 シャルル・ミュンシュ(指揮) フランス国立放送管弦楽団 1963年12月20日、パリ 【収録】 1.第1楽章: Poco Sostenuto-vivace 2.第2楽章 : Allegretto 3.第3楽章: Presto-assai Meno Presto 4.第4楽章: Allegro Con Brio   多分、ミュンシュを好きでない方は百も承知といいますか、だから嫌いなの、とおっしゃるでしょうが、ミュンシュの演奏は常にテンションが高く熱い演奏が良いのですが、ただ本当に文字通り、”常に高いテンション”で、それが4楽章とも常に同じため、陰影の足らない、深みのない、平坦な音楽にしてしまっています。 これは楽章間のことだけではなく、聴いているとどうもフレーズの末端の伸びがもう一歩足らず、それが何かしら拙速な感じに繋がっています。オーケストラとしての呼吸が浅いというか・・ ベートーヴェンのこの7番には激しい中にも牧歌的なやさしいメロディーが散らばっていて、そこがベートーヴェンであり、この7番だと思っていますが、今日聴いたミュンシュではそういったこと全て一括りで処理されてしまっています。これではこの曲の魅力が半減してしまいますよね。速いテンポの中でも伸びやかな表現は出来ますが、そういった細やかさがここでの演奏には足りません。それがミュンシュだ、と言われればそうかもしれませんが、まあ、薄々分かってはいたものの、年をとってくるとその辺の許容ができなくなってきたんでしょうかね。笑 そういう意味で、そろそろこの手のベートーヴェン演奏を追っかけるのは卒業かな、と。 […]

Saturday, March 17th, 2012