Archive for the 'DSD' Category

ステサンSACD聖子”ユートピア” CD層 vs 初期盤CD 

STEREO SOUND の聖子のSACD、他人が動画にした音ではあれなんで、自分でも確認しようと、買いました。 別に欲しくもないし、確認のためだけで、オーディオマニアの意地かな。笑 聖子の7枚目のオリジナルアルバムの「ユートピア」 税込3780円。 もったいない… 本当は、「Pineapple」にしたかったんですが、売れ切れで、中古も8,000円、10,000円で、こんなものにそんな金出せませんからね。   で、今回はその中から、2曲目の「マイアミ午前5時」で比較。 比較と言ったって、この曲知らなきゃ、比較のしようがありませんから、まずは聖子が実際この曲を歌っているのを観てください。 85年、聖子独身最後のコンサートから「マイアミ午前5時」を歌った部分です。   このコンサートの時はオリジナルよりも相当テンポが速いです。 実際はもっと遅いです。 で、実際歌っているのを観ていただいたのは、曲を知ってもらうためと言うのことではあるんですが、それはこの曲がどういう曲か、どういう雰囲気があって、何を表現したいのか、それを聖子はどう歌っているのか。 曲の盛り上がりってどんな雰囲気なのか、サビを聖子はどう歌っているのか。 そういうのを感じ取って欲しいからです。 それと、聖子の口の動き、を目でしっかり確認してい置いてほしい、ということ。 オーディオにおける音楽の再生って、こういうのを聴きたいって言う欲求ですからね。 で、そういった諸々が、音源の段階で、なくなってしまっていたんじゃ、話にならないって話です。   まず、プレーヤーのボリュームは基本最大にしてください。 ただし、このSACDは音量高めなので、下げて聴いてください。   STEREO SOUND のSACD、CD層 CD   まず、CD層のこの音の霞具合って、なんなんでしょう? 基本、音量以外は弄ってなく、ただCD層は何か弄っているらしいですが、それにしても、マスターってこんな音なんですかね??? 単純に聴いて、明らかに、CDの方がサウンドが鮮やかで、楽器の定位も明瞭で音ににじみがなく、ですから、リズムもしっかり刻まれ、軽快で、オーディオ的に聴いても、CDの方がいいんじゃないの、って感じがしますが…笑 ただ、DSDをPCMにする段階で、こうなってしまうのか、マスターがこうなのか、全く分かりません。 DSDにすると音がこもっちゃうってことも、さすがにないでしょうから、DSDをPCMにする段階で、こうなるのか、マスターが実はこういう感じのサウンドなのか。 でも、私のCDも、初期ものですからね。 もしかしたら、83年発売のものではないかもしれませんが、次の発売は85年のようで、型番も初CD化されたその83年の時のものですから、恐らくマスターテープからデジタル化した音だとは思います。 それで、こんなに違う…   まあ、その辺の、検証はマスター聴いていない以上できませんから、この音で話すしかないわけです。 で、それぞれの音はと言うと、 <STEREO SOUND のSACDのCD層> ・CDに比べサウンド全体がくすんでいる。 ・サウンド全体が硬直していなく、開放的で、聴いた感じがスムーズ。 ・音像の輪郭が曖昧、にじんで聞こえる。 ・楽器、声の音色が不明瞭 ・リズムが重く、アクセントのインパクトが弱い。 ・CDに比べ低音がでている。 ・音像が空間と有機的に提示されている、とも言える… ・音楽、サウンドに凹凸がない。 ・それは、音楽を安心して聴ける、とも言える。 ・CDと比べると、聖子の口の動きが曖昧。 ・全体的な音の提示の仕方は、マスター、アナログに近いかも。 […]

Sunday, June 14th, 2015 

通りすがりさんへの返事

お返事、遅くなりました。 コメントへの返事、と言うには、大事なことなので、記事として残したいと思います。 前回ご指摘のあった、DSDもパルス密度で音の強さも記録しているとのことですが、それについては、コメントいただいた記事の一つ前の記事で、デジタルアンプの説明の際に1ビットを考える時にDSDのPDM、パルス密度変調についても話しています。 ただ、色々見る中で、DSDにおいて、パルス密度変調、ΔΣ変調と言う2つの原理が、私の中でうまく融合できなかったため、ΔΣ変調のみの説明になってしまいました。 この辺が素人の限界です。   で、一番大事なことですが、通りすがりさんは、 >確かにマルチビットに対して解像度で劣ります。 しかし、実際には1bitはカウント回数をマルチビットより大幅に増やしており、 例えば24bit/96kHzのPCMマルチビットが10、12、13、12.5、10.3と5回カウントするところを 例えば24bit/96kHzのPCMと比較してDSD64(2.8M)は29.4倍のサンプリング行っています。 と、おっしゃってます。 ここが大事です。 私は、DSDが1ビットで何回サンプリングしても、アナログ信号の強弱を16ビットで捕らえた、1回のサンプリングとは別物と考えています。 つまり、アナログ信号の強弱を16ビットで捕らえた1回のサンプリングデータを、1ビットではサンプリングできないと言うことです。 そりゃあそうです。 DSDが、PCMの29倍の回数サンプリングしたとしても、それは所詮、1ビットを29倍サンプリングしているに過ぎません。 1ビットをPCMの29倍繰り返してる??   そこで、問題になるのが、パルス密度。 通りすがりさんは、音の強さも記録(パルス密度)してる、とおっしゃいました。 一般的にもそういう説明がされていますが、よーく考えてください。 1ビットの音の強さは、あくまで、1ビット分です。 ただ、短時間のうちにたくさん、まとめてサンプリングできるだけの話です。 1ビット分の音の強さを、ね。 で、それを理論として、マルチビットの音の強さを、便宜的に、擬似的にそういう風に表現した、と言うことではないですか?   ここで、もう一つ重要なことがありまして、通りすがりさんは、 >少し乱暴な言い方をすれば、24bitが10、12と1回カウント している間、1bitは0(10)、+1、、-1、+1、-1、+1、……+1、-1、+1、+1(12)と 29.4回カウントすることで24bitと同等以上の情報に置き換えを行って いる訳です。 とおっしゃってますが、これは本当に乱暴に過ぎます。 サンプリング周波数の違いって、サンプリングの頻度の違いですよね? サンプリング周波数が低いからと言って、24ビットがプープーと横に長い波形で、1ビットがピッピッと短い波形と言うわけではありませんね? 両方同じで、ただ違うのは、1秒間のサンプリングの回数です。 何が言いたいかと言うと、DSDがPCMの29.4倍の速さでサンプリングしたとしても、PCMが、アナログデータを、1回、24ビット分の音の大きさをサンプリングした時、その時、DSDもサンプリングは1回、1ビット分の音の大きさをサンプリングしたに過ぎないと言うことです。ただ、24ビットが次をサンプリングするまでに、DSDは、24.9回、1ビット分の音の大きさをサンプリングしているということ。 そして、音の大きさによって、その頻度が変わろうとも(パルス密度)、短いけど、確実に時間が必要なわけですから、PCMのようにサンプリング1回で24ビットもの音の大きさを捉えるようなことは、できないと言うことです。 時間はかかるが、沢山サンプリングするので、さっき24ビットが捕らえた音の大きさの続きを1ビットでサンプリングしてはいる。 時間がかかるとは言え、音楽再生の中では一瞬ですから、その箇所は音が大きくはなっている、と聴こえる。 書けば書くほど分かりづらくなりますが… このことで音楽においては、表現の強弱の山がずれてくるのではないか。 つまり瞬発力に欠ける、音楽表現のピークを感じられない音。   ちょうど、通りすがりさんも、「PCMはCCDのような一括読み出し或いは液晶TVのような一括表示、DSDはCMOSのようなライン読み出し或いはブラウン管TVのような走査表示」と、おっしゃっているじゃないですか。 カメラの世界では、CMOSは品質が落ちると言うものでしたが、データのずれを克服したようですけどね。   また、 「対象を信号に変換する」点において原理的な優劣は無いのです。 とおっしゃってますが、DSDやPCMの原理って、何のためにあるのでしょう。 音楽のためでしょう? であるからには、単に「対象を信号に変換する」だけでは済まないんですよ。 結果が重要。 で、その結果がおかしいと感じられれば、その原理を調べ疑いを持つのは、当然のことだと、思いませんか? だって、大事なのは音楽であって、原理ではないからです。 […]

Monday, June 8th, 2015 

DSDは音が悪い1つの例  松田聖子 “水色の朝”

このところ聖子のことばかりで、興味のない方には全く興味ないことでしょうが、ま、オヤジが一人勝手に盛り上がってると言うのを笑ってみてやってください。笑   で、例のごとく、Youtubeで聖子の動画見ていたら、こんなのありましたので、ご紹介を。 聖子のアルバム『Pineapple』 から”水色の朝”のCDとSACDのCD層をリッピングしたもの。 SACDは、私は知らなかったのですが、去年、STEREO SOUNDから、性懲りもなく、また、オーディオマニアに買わせようと出していたようで、そのCD層。 で、今回は自分の音源ではなく、どなたかの音源。 まあ、同じ人が同じシステムでリッピングした音源、ということで、比較にはなります。   タイトルにはDSDの音が悪い例としましたが、正確には、このSTEREO SOUND制作のSACDのCD層の音の悪さ、と言うことになります。 私がいう音の悪さ、とは、スペック的なものではありません。 聖子の歌の表現、表情、声音色の移り変わり、が、どれだけ描かれているか、です。 その辺を比べて、劣っていれば、そちらが音が悪いと言う表現になります。 まずはSACDのCD層ですが、マスターはレベルが高かったのか、結構音量が大きいので、小さくした方が、比べやすいです。 STREO SOUND SACD CD層   CD   聖子の歌の表現、表情、声音色の移り変わり、はどうだったか? あの鼻にかかって、甘える感じが、しっかり明確に聴き取れ、感じられたのはどっちか。 瑞々しかったのはどっちか。 それ以外のスペック的なものは、聴く必要なし。 それが出ていれば、スペック的なものは、ある程度出ているものです。   もし全体聴いて分からないようであれば、後半3:03くらいからの ♪ 私は私よ、あなたのものよ。 と繰り返すところを聞き比べてください。 明確に分かります。   こういった比較で、CD層だから、DSDの音を比較することは出来ない、と言う向きもあるでしょうが、これを作ったSTEREO SOUNDも、上に書いてあるように、 「上記でDSD変換されたデジタルデータをPCM変換することで、CD層の音源を制作いたしました。 したがって通常のCDプレーヤーでお聴きいただいても、これまで以上にオーディオライクな音でお楽しみいただくことができます。」 と、自信持っていますからね。笑 それとSACDプレーヤーの質を言いますが、そんなこといったら、CDだってそう。 勿論これは、SACD層ではないので、純粋なDSDの音ではありませんから、DSDの音をとやかく言うことは出来ませんが、少なくとも、SACD層に入っているDSDデータをPCM変換しただけですからね。 それだけで、まるで似ても似つかない音になることは、ないでしょうし、少なくとも、マスターをDSD変換したことで、こうなってしまった、と言うのは事実です。   SACDとCDの違いはそういった、機器のスペックによって左右される類のものではありません。 何か根本的に、元データを、結果として、変えてしまったかのような音なんですよ、SACD、DSD、1ビットは。   いいですか? 例えば、どっちも鼻にかかったような感じで歌っているじゃない、だから、同じ。 ではないんです。 歌っている「感じ」ではなく、 そう歌っているのはどっちか、です。 どっちが表現が明確か。 ニュアンスが明確か。 これだけに集中して聞いてください。 ただ、そもそも、そういった聴き方をしていなければ、無理かもしれませんけどね。 […]

Sunday, June 7th, 2015